◆無線LANの種類 |
無線LANの種類
無線LANには、いくつかの規格があります。現在、普及しているものには、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11a、IEEE802.11n
などの規格があります。
規格によって、使用する無線周波数帯や、転送速度が異なります。無線LAN機器によっては、複数の規格に対応している製品もあります。
ポピュラーな規格は、IEEE802.11b、IEEE802.11g,IEEE802.11nです。それでは、各規格の特徴を説明して行きます。
IEEE802.11b
IEEE802.11b規格は、従来のIEEE802.11規格と互換性を持たせた規格です。無線周波数は2.4GHz帯を使用し、伝送速度を2Mbpsから理論上の最大で11Mbps出せます。家の中でも広い範囲でデータ通信が可能で、電波を使う他の機器との干渉が少ないため、安定して利用することができます。
IEEE802.11gと同様に、フリースポットと呼ばれる無線LANアクセスポイントを設置した公共空間(駅や公共機関、宿泊施設、カフェなど)で利用できます。
※最大転送速度は、理論上の速度です。通信の手順等により、実効速度は、もっと遅くなります
IEEE802.11g
IEEE802.11gは、IEEE802.11.bの上位互換の方式で、IEEE802.11.bの方式にも対応できます。その為、IEEE802.11.bで無線LANを構築していた場合に、IEEE802.11gを利用すればスムーズに、移行することができます。
無線周波数は、IEEE802.11.bと同じく、2.4GHz帯を使用し、理論上の最大伝送速度は、54Mbpsです。
※最大転送速度は、理論上の速度です。通信の手順等により、実効速度は、もっと遅くなります。
IEEE802.11a
IEEE802.11b規格では、従来のIEEE802.11規格との互換性がとられましたが、こちらは、互換性にとらわれず、当時の最新技術を用いて規格化されました。
無線周波数には、5GHz帯を使用し、理論上の最大伝送速度は、54Mbps出せます。部屋の中だけで利用する場合は、電波が届き易く安定して利用できますが、別々の部屋や階が違う場所は、電波が届きにくくデータのやり取が不安定になります。
IEEE802.11aに使用されているチャネルの中心周波数は、2005年5月の省令改正により、日本国内で使用されてきたJ52(5.15〜5.25GHz)の4チャネル配置から、国際的に標準になっているW52の4チャネルに変更され、新しくW53の4チャネルが追加された為、W52、W53では、5.15〜5.35GHzが使用されています。
これにより、合計8チャネルが利用可能になりました。
さらに、2007年1月の省令改正で、屋外で利用可能なW56の11チャネルが追加され、チャネル数は合計19チャネルに利用できるようになっています。
この追加されたチャネルは、屋外でも利用することができます。
チャネル配置の変更が行われた為、802.11aに対応した製品を利用していても、製造された時期が異なる機器同士では、接続できないという事態が発生する可能性があります。
IEEE802.11aの魅力は、屋外で利用できることと、利用できるチャネル数が多いことが挙げられます。
IEEE802.11n
この規格は、2006年3月にドラフト版1.0、2007年8月にドラフト版2.0が策定され、2009年9月に正式規格として認定されました。
2.4GHz/5GHzの無線周波数帯を使用して、最大伝送速度 600Mbps、実効速度で100Mbps以上でデータ通信を行うことができる規格です。従来の方式より、さらに高速なデータ通信が可能です。
高速でデータ通信が可能なため、デジタルハイビジョン放送などの高画質の映像も楽しむことができます。
通常、無線ブロードバンドルータでは、複数の無線規格に対応しています。
|
|
|